協議会の名称 |
田根地区地域づくり協議会 設立年月日:平成19年3月24日 |
代表者 |
会長 植谷 泰雄(うえたに やすお) |
事務所の所在地 |
長浜市高畑町316-1 田根公民館内 |
役員会の構成 |
会 長 |
1名 |
監 事 |
2名 |
|
代表理事 |
1名 |
事務局 |
1名 |
|
理事等 |
18名 |
合 計 |
23名 |
|
|
役員任期 |
1年 |
協議会の構成 |
自治会数 |
14 |
団体数 |
14 |
個人 |
10 |
その他 |
|
賛助会員 |
|
|
部会の名称 |
総務企画 部会 |
福祉保健 部会 |
安全環境 部会 |
体育文化 部会 |
産業観光 部会 |
|
担当者 |
事務局 中嶋 利明(なかじま としあき) |
窓口連絡 |
|
電 話 |
0749-74-1450 |
FAX |
|
メール |
yusanjin@za.ztv.ne.jp |
H P |
http://tane.shiga-saku.net/ |
地域の特色 |
田根地区は、四季折々の美しい自然を有する風光明媚な地域であるとともに、 五人の先人「相応和尚、海北友松、小堀遠州、片桐且元、小野湖山」に由来した地域である。 |
地区の状況 平成28年4月1日現在 |
人 口 |
1,661人 |
年少人口率 |
9.57% |
高齢化率 |
34.98% |
世帯数 |
553世帯 |
自治会数 |
14自治会 |
|
地区の位置 |
 |
平成27年度 事業計画 |
総務企画部会 |
空き地・空き家活用事業(地域共生型住まいづくり事業等) 高等教育機関等との交流事業 (ワークショップ・シンポジウム開催、ホームステイ受入、交流拠点整備等) 情報発信事業(種まき通信発行、ホームページ管理運営) 他地区地域づくり協議会との連携事業 |
福祉保健部会 |
社会福祉協議会との連携事業 たまり場づくりの推進と各自治会におけるサロン開催連携事業 県社会福祉事業団(デイサービスさくら番場)との連携事業 認知症地域包括支援体制構築事業(見守り・支え合いネットワークづくり事業) |
安全環境部会 |
通学合宿の開催(9/30~10/3) 不法投棄対策事業の実施(不法投棄看板の設置) 交通安全対策事業(見守り旗の点検) 交通危険箇所の改善 交通指導教室の開催 |
体育文化部会 |
五先賢の館との協働事業 一日回峰行 年2回(5/16、11/23) 体育振興会(田根分会)との協働事業 遊ingフェスタ(10/18) 公民館との協働事業 タネまき祭(7/10~7/12)、カヌー教室(8月中旬) |
産業観光部会 |
五先賢の館(観光客誘致策の研究)との協働事業 孤篷庵を活かした観光事業 風を待つコンサート(6/13) 地域資源を活かした観光事業(会員向け講演会) |
 大学と企業、地域づくりの協働ワークショップ地酒【美田根】の酒米の田植え |
|