協議会の名称 |
余呉地域づくり協議会 設立年月日:平成23年12月17日 |
代表者 |
会長 西野 茂(にしの しげる) |
事務所の所在地 |
長浜市余呉町中之郷1158 余呉山村開発センター内 |
役員会の構成 |
会 長 |
1名 |
監 事 |
2名 |
|
副会長 |
2名 |
事務局 |
6名 |
|
理事等 |
18名 |
合 計 |
29名 |
|
|
役員任期 |
2年 |
協議会の構成 |
自治会数 |
19 |
団体数 |
46 |
個人 |
20 |
その他 |
|
賛助会員 |
|
|
部会の名称 |
自治 部会 |
健康福祉 部会 |
生活安全 部会 |
産業観光 部会 |
教育・文化・スポーツ 部会 |
|
担当者 |
事務局長 國友 喜代則(くにとも きよのり) |
窓口連絡 |
長浜市余呉町中之郷1158 (余呉地域づくり協議会事務局) |
電 話 |
0749-86-8126 |
FAX |
0749-86-2236 |
携 帯 |
090-1147-2282 |
メール |
yogochikyou@live.jp |
H P |
http://yogochikidukuri.com/ |
地域の特色 |
余呉湖をはじめ自然豊かなまちで、有名な寺社仏閣等も豊富で、特に賤ヶ岳合戦にちなむ戦国の砦跡も数多くある。 |
地区の状況
平成28年4月1日現在 |
人 口 |
3,244人 |
年少人口率 |
8.20% |
高齢化率 |
39.15% |
世帯数 |
1,235世帯 |
自治会数 |
19自治会 |
|
地区の位置 |
 |
平成28年度
事業計画 |
【健康福祉部会】
- 総合検診の受診率の向上対策の取り組み
- 健康づくり講演会の開催・血圧測定や減塩調査の実施
【生活安全部会】
- 美化推進・景観維持活動(各自治会へ花の苗の配布・歩道の草刈り等の実施)
- 交通安全啓発活動(余呉駅前での啓発活動)
- 振込め詐欺防止の啓発講演会の開催
- 廃食油の定期回収
【産業観光部会】
- 観光拠点づくり事業(余呉湖・妙理の里の桜、もみじ植裁事業)
- 余呉湖周辺ハイキング道の整備事業
- 余呉湖まつり等各種イベントへの参画
【教育・文化・スポーツ部会】
- 子ども会交流事業(大阪市姫里子ども会との交流活動)
- 出前演芸会の開催(菅並・中河内自治会での出前演芸会)
- スポーツ振興(余呉湖マラソン等各種スポーツ振興の協力支援等)
【自治部会】
- 有害鳥獣研修会の開催(県・市出前講座による鳥獣害対策研修等の開催)
- 少子高齢化にかかる自治会活動等にかかる課題や意見提言等)
- 空き家対策及び移住交流事業の促進
【各部会協働事業】
- 観光拠点づくり事業の取り組み(余呉湖、妙理の里のもみじや桜の植裁事業への会員の参画)
- 余呉湖ハイキング道等の管理事業
- 受託施設管理及び地域特産品の開発(特産品講習会等)
- 余呉地域活性化事業における提案提言等活性化事業の具現化に向けた取組み
【新規事業への取組み】
- 指定管理施設(余呉文化ホール・余呉体育館・屋内グランド・ナイター)の利活用の促進と自主事業等の取組み
◆職員等組織体制の再編(職員6名)
◆事務室→山村開発センター(3名)及び文化ホール(3名)
- 余呉図書館運営室委託事業(職員は上記に含む)
- 生涯学習(ゆうゆう・エスポワール)・人権学習・青少年育成・子ども会・土曜学び座等の取組み
- 地域活力プランナー設置による自治会等地域課題解決に向けた取組み →余呉連合自治会事務を支所から地協へ移管
- 地域おこし協力隊との連携事業への取組み(継続・新規)
- 余呉地域づくり協議会活動等HP構築による情報発信の拡充
|
【備考】 |
余呉地域の面積は167㎢でそのうち山林が約93%をしめる山間地域で、過疎・特別豪雪・電源立地周辺地域等に指定されています。
観光地としては、別名「鏡湖」といわれる余呉湖は天女羽衣伝説があり、また、菅原道真が幼少の頃過ごしたといわれる菅山寺には菅公お手植えの欅が銘木として残っています。
寺社仏閣等も多く、賤ヶ岳合戦の舞台となった余呉湖周辺には戦国の砦跡等史跡も豊富です。 |
|